ひ〜ちゃん in ロンドン

01 June 2025
#風野灯織#ひおぬい#聖地巡礼#名探偵コナン

ある日のこと。

ss1

景色か。

ひ〜ちゃんがアイドルをしている時かな。

ss4

ss5


後はねぇ・・・


19世紀末のロンドン、かな。

というわけで、本記事では、イギリスのロンドンをひ〜ちゃんと旅行した写真をまとめます。

合計6日間の滞在で、ロンドン以外にもイギリスのケンブリッジとブレッチリーを訪れました。 また、日帰りでスペインのイビサ島にも行ってきました。

それぞれ別の記事として書いているので合わせてご覧ください。 まずはこのまま本記事を読み進め、途中で再掲されるリンクから遷移すると正しい時系列になります。

羽田空港国際線 JAL サクララウンジ

ロンドンへは JAL の深夜便(JL041)を利用した。 これは羽田空港を深夜0:20に出発し、ロンドンに現地時間の朝6:25に到着する。 飛行時間は約14時間である。

hnd

深夜の出発となるため、離陸後8時間は機内食が提供されないという制約がある。 その代わりに、ステイタスが何もない庶民でも JAL のサクララウンジで好きなだけ飲食できるという特典がある。

出国手続きを早々に済ませてラウンジに向かうと、そこに待っていたのは・・・

lounge1

人生史上最もウマいビーフカレー・・・

lounge4

と、ひ〜ちゃん。

lounge hio1

lounge hio2

lounge hio3

たらふく腹に詰めて出国・・・

jl041

昨今の情勢にともないロシアの上空は飛べないため、北極経由でのフライトだった。

arctic1

arctic2

1日目

ロンドン・ヒースロー空港

日本は自動ゲートでの入国を許可されている数少ない国ということで意気揚々とそれを利用したところ、念願の入国スタンプをもらえず愚かな気持ちになった。

lhr1

空港からはホテル最寄り駅のグリーン・パーク駅まで地下鉄で移動。 揺れまくり・・・

lhr2

シェラトングランド・ロンドン・パークレーン・ホテル

sheraton hio

sheraton0

ホテルのエントランスに入った瞬間、長身のナイスなホテルマンが颯爽と現れてスーツケースを受付まで運んでくれた。

sheraton2

sheraton3

チェックイン前に荷物を預けに来たと伝えたところ、もう部屋に入るかと聞かれて、なぜか午前9時から部屋に入れてもらえることに。 ずっと英語を聴き間違えているのかと混乱していた。

sheraton1

なんだかんだ出発から1日近く経っていることもあり、身だしなみを整えられたのはとても助かった。

sheraton4

このホテルは1924年から1927年にかけて建設されており、19世紀末のロンドンを欲している人間にとっては満足度の高い装いをしている。

当然お値段も相応となっており1泊あたり8万円ほどするが、提携のクレジットカードのポイントで支払うことにより実質無料に・・・ 多くのブログではここにアフィリエイトの招待リンクが貼られているが、このブログの場合はひ〜ちゃんの写真が並ぶ。

sheraton bed 1

sheraton bed 2

sheraton bed 3

今回の旅行のメンツである。 一番右は癖毛のイカで、人が多くひ〜ちゃんの撮影に不向きな場面ではこのイカぬいが代打することがある。 左の男2人は美少女ゲームのキャラクターだが特に意味はない。

準備を整えて最初の目的地へ。

シャーロック・ホームズ博物館

地下鉄のベイカー・ストリート駅を出るとそこには・・・

bakerst1

holmes2

holmes3

holmes1

ベイカー街の亡霊になっちまった・・・・・・

ホームズの像から少しだけ歩いたところに博物館がある。

holmes museum2

営業開始30分後ぐらいには着いたはずだが、1時間ほどの列があった。 ちなみに、事前予約しておくとほぼ待たずに入れるぞい。

とはいえ、入館チケットの購入時にもらったガイドブックを読みつつ、今後の旅程を考えていたら待ち時間は一瞬だった。

holmes museum1

そして、館内の滞在時間も一瞬だった・・・

館内ではスタッフの誘導にしたがってフロアを巡回するのだが、口頭での解説が多く、展示物に向き合える時間が各フロア1〜2分に限られている。 さらに同時間帯の入館者が十数人いるため、その時間は譲り合いとなる。 いきなりステーキのような展開で追い出され、だいぶ商業感が強いものであった。

holmes museum3

holmes museum7

holmes museum5

holmes museum6

ベイカー街の亡霊やホームズの黙示録でのコナンのように、椅子に座って思いを馳せるという願いは叶わなかった・・・(数年前まではできたらしい)

holmes museum4

やるせなさから、お土産コーナーで爆買い。

セント・マークス教会

ベイカー街の亡霊において、ジャック・ザ・リッパーに殺害されたハニー・チャールストンの遺体発見現場とされる教会である。

st marks church1

st marks church2

コナンオタクの日本人がよく来るからか、教会の敷地には日本語の看板を掲げるカフェがあった。

st marks church3

st marks church4

st marks church5

かつてないウマさのシナモンロールを食べながら、教会をしばし眺め、シャーロック・ホームズ博物館で乱れた心を癒した。

ジャック・ザ・リッパー博物館

教会からロンドンバスと地下鉄を乗り継いで40分ほど、イーストエンドと呼ばれるロンドンの東部にある。 19世紀末のロンドンに実在した殺人鬼、5人の女性を殺害し、ロンドンを恐怖のどん底に陥れたジャック・ザ・リッパーの博物館である(JTR を説明する工藤優作のセリフを暗唱できる)。

jtr1

シャーロック・ホームズ博物館とは対照的に、こちらは入館者がほとんどおらず、時間をかけて館内を巡ることができた。 殺人現場の再現から始まり、犯人を捜査する警察署内の再現、犠牲者たちの人物像の紹介などがあり、重みのある内容で、余韻の残る素晴らしい展示であった。

jtr2

jtr3

jtr8

jtr6

jtr9

jtr5

犠牲者のことを思うといたたまれないが、ジャック・ザ・リッパーによってイーストエンドの劣悪な環境が明るみになった側面もあるという解説が印象的だった。

jtr7

ベイカー街の亡霊で哀ちゃんが話していた「世紀末のロンドンは大英帝国の最も良き時代だったと言われているけど、実際は貧富の差が激しくて、犯罪は悪質化し、人々の心が荒んでいった時代よ」の解像度が上がった気がする。 オタクはここに来い。

受付の人もとても親切に接してくださり、とにかくいい場所だった。

タワーブリッジ

博物館からテムズ川の方に少し歩き、タワーブリッジにやってきた。

tower bridge1

tower bridge2

ひ〜ちゃんもテムズ川のようにでっかくなるんだよ。

タワーブリッジは、横から見ると靴を履いているようだった。

tower bridge3

大口を開けてバスを食べているようにも見える。

tower bridge5

橋を渡った先からは、タワーブリッジの名前の由来となったロンドン塔(Tower of London)も一望に収めることができる。

tower bridge9

tower bridge7

さらに視線を左に向けると、高層ビルの密集地帯を見ることができる。

tower bridge8

ここだけ異様な光景であるが、勝手なことを言うと今後もそのままであって欲しい。

ホワイトチャペル地区

ジャック・ザ・リッパーが犯行を繰り返した場所である。

whitechapel1

whitechapel4

実は先ほどの博物館もこの地区にあり、にも関わらずタワーブリッジを渡ったということは、要するに無計画に歩き回っているのである。

ホワイトチャペル駅の前にはマーケットが軒を連ねており、文化圏が異なるようである。

whitechapel2

ベイカー街の亡霊での阿笠博士のセリフに「ホワイトチャペル地区からベイカー街まではちと遠いぞ」というのがあるが、全くもってその通りだった。

whitechapel3

ビッグベン

bigben1

地下鉄の駅を出たら目の前にいて横転した。

bigben2

やっと逢えたっちゅうわけか・・・

ベイカー街の亡霊でコナンが新聞を購入した場所も確かに存在した。

bigben3

bigben4

bigben5

ちなみに、この時期のイギリスは19時になってもご覧のように明るく、日の入りは21時頃である。

1日目の夕食

ホテルが立派すぎて相応しい言葉なのかわからないが、ともかく素泊まりなので、近くのスーパーマーケットで出来合いの料理をいくつか買ってきた。

tesco1

tesco2

PIRI PIRI CHICKEN SALAD。 ピリピリと書いてある通り、辛かった。

tesco3

HONEY & MUSTARD CHICKEN PASTA。 重厚感のある味わいだった。

tesco4

HOISIN DUCK NO MAYO。 謎の中華風のソースがイギリスに期待していた味ではなかった。

tesco5

YAZOO。 インターネットの会社みたいな名前だなと思って買った。

後から知ったが、パッケージに Meal Deal Main と書いてあるものは主食を想定されていたようで、惣菜的な見た目から2つも買ってきてしまったものだから腹に収めるのが大変だった。 全体的に大味だったが、こういうのが食べたいときもある気がする。

tesco6

https://www.tesco.com/groceries/en-GB/buylists/lunch-meal-deals/classic-meal-deal-mains

2日目

ハイド・パーク

早朝、少し肌寒いながらも日差しが暖かい最高の気象設定のなか、様々な作品に登場する緑あふれる巨大公園を散策した。 ホームズやメアリ・クラリッサと同じものを体験した気がして、これまでの人生の中で最も有意義な散歩だった。

hydepark1

hydepark2

hydepark3

リスや日本ではあまり見かけない野鳥が多く生息していた。

hydepark4

hydepark5

人目につかないベンチは基本的に鳥に占領されている。

hydepark8

ようやく見つけた場所で朝食のスコーンを食べた。

hydepark7

その後、ロンドンバスに乗って向かったのは・・・

hydepark9

シャーロック・ホームズ博物館(2回目)

holmes museum 2 4

holmes museum 2 1

holmes museum 2 2

holmes museum 2 3

holmes museum 2 5

holmes museum 2 6

holmes museum 2 7

人通りがなく、落ち着いた環境でホームズに思いを馳せることができた。

もし家を建てることがあれば、玄関のドアはこの形にしたいと思った。

ケンブリッジ

2日目の日中はずっとケンブリッジにいた。

ひ〜ちゃん in ケンブリッジ

ストランド・パレス・ホテル

シェラトンに連泊できるような金銭的余裕はないため、2日目と3日目はストランド・パレスという別のホテルに宿泊した。 1909年に開業された歴史あるホテルでありながら、ロンドンにしては比較的安価であり、さらには多くの観光地へのアクセスに優れた場所に位置している。

strand palace1

strand palace2

strand palace3

ホテルのレビューには否定的な意見も多く、ここに泊まるかは割と迷ったのだが、結論まったく問題がなかった。

  • エアコンがなくて暑い → 数年前に改修されたようで三菱電機の空調が備え付けられていた
  • 内側に面した部屋だと配管がうるさい → 予約時に希望したら外側の部屋にしてもらえた
  • 部屋が狭い → 最安の部屋よりも数ポンドだけ高い Superior Single にしたら寧ろ広いぐらいだった

strand palace5

strand palace6

strand palace7

9階建の館内にはロンドン地下鉄で過去に使用されたポスターが展示されており、階を上るにつれて19世紀から現代までの歴史を辿ることができる。

strand palace8

strand palace9

ホテル近辺には多数の劇場があるためか、館内にはミュージカルのポスターも展示されていた。

strand palace10

外は風格のある建物が建ち並び、ロンドンに期待していた成分を摂取できる。

strand palace11

strand palace12

strand palace13

strand palace14

strand palace15

Hobson's Fish & Chips

一段落した後、ホテルから徒歩6分程度の場所にあるフィッシュ&チップス専門店で夕食をキメた。

hobson fish and chips1

ケンブリッジの飲食店で提供された硬すぎるポテトのトラウマからフィッシュだけ注文。

hobson fish and chips2

イギリス料理への信頼を取り戻すことができた。 今回は cod(鱈)にしたが、他にも色々な種類のフィッシュを扱っていたので気になった。

帰りは The Sherlock Holmes という店名のパブを見に行ったり、ゆいんちゃスポットを通りがかるなどした。

holmes pub1

holmes pub2

candy world

3日目

3日目の朝食

ホテルビュッフェにて、英国の伝統的な朝食である Full English Breakfast をいただいた。

strand palace16

イビサ島

午前8:30から移動を開始し、帰宿は深夜4時というイカれたスケジュールでスペインのイビサ島へ。

ひ〜ちゃん in イビサ島

4日目

ロイヤル・オペラ・ハウス

哀ちゃんに言われたいセリフランキング俺的1位であるところの「私たちにとってのホームズはあなた」爆誕の地である。

opera house1

opera house2

実は2日目の夜にも手短に訪れており、夜はライトアップされていて別の魅力があった。

opera house4

opera house5

opera house6

コヴェント・ガーデン・マーケット

とくに何か目的があった訳ではないが、SUSHI SAMBA の文字に釣られて立ち寄った。

covent garden2

covent garden1

covent garden3

covent garden4

covent garden5

covent garden6

テムズ川

コヴェント・ガーデン・マーケットを抜けてテムズ川へ。

thames1

漆黒のシャルノスで見たような街灯。

thames3

本当はシャルノスの聖地巡礼も予定していたが、参考にするはずだった先人のブログがイギリスからだと検索にヒットせず断念した。 適当に撮った写真の雰囲気はそれっぽかった。

thames6

sharnoth

ひ〜ちゃんが主演で19世紀末のロンドンを舞台にした作品を作りませんか? 可能性、あると思うんです。

thames4

sharnoth3

4日目ともなると現時刻をビッグベンで確認する仕草が習慣付いてくる。

thames5

テムズ川に沿いながらチャリング・クロス駅へ。

チャリング・クロス駅

「チャリング・クロス駅発最終列車・・・とびっきり危険なクライマックスです」の場所。

charing cross1

charing cross2

charing cross3

駅舎内には巨大なサイネージが設置されている。

charing cross4

charing cross5

charing cross6

ここからユーストン駅を経由してブレッチリーへ。

euston

ブレッチリー

午後はずっとブレッチリーにいた。

ひ〜ちゃん in ブレッチリー

Prospect of Whitby

ベイカー街の亡霊のエンディングに実写映像として登場し、作中のトランプクラブの舞台ともされるパブである。 改築されてはいるが、1520年からの長い歴史がある。

prospect of whitby1

prospect of whitby2

予約していたのですぐに席に通してもらえた。 テムズ川を一望できる最高のテーブルだった。

prospect of whitby3

バーカウンターでは現地の活きのいい若者にオーダーを抜かされまくった(見かねた女性が助けてくれた)

フィッシュ&チップスはデカくてウマかった。 2日目に食べた Hobson's Fish & Chips とは食感が異なり、この料理の奥深さを感じた。

prospect of whitby4

帰りに通ったテムズ川沿いの池には、カヤックで遊ぶ人がたくさん浮いていた。

prospect of whitby5

パーク プラザ ロンドン ウェストミンスター ブリッジ ホテル

park plaza22

park plaza1

park plaza3

ホヒ

park plaza4

park plaza5

ひ〜ちゃんをロンドンに残して消滅・・・

この部屋は Studio Room - Big Ben View という元々ビッグベンがよく見える種類の部屋なのだが、予約時にダメ元で高層階を希望したら、最上階の角部屋を手配していただけた。

部屋番号的にいい感じの部屋っぽい予感はしていたが、まさかここまでとはな・・・

内装はモダンで部分的に癖があるものの、この眺望は唯一無二であり、ストランド・パレスのような歴史を感じる建築のホテルと合わせて宿泊してしまえば全く許容できる範囲だと思った。

park plaza7

park plaza9

park plaza21

ひ〜ちゃんフレンドリーなバスルームも備わっている。

park plaza14

park plaza12

park plaza11

park plaza13

ぬいのパーソナルスペースに配慮した巨大なベッド。

park plaza15

park plaza16

park plaza17

park plaza18

「おい、あの時計おかしくねぇか?」

park plaza big ben 1

「針が戻ったぞ!」

park plaza big ben 2

このような深夜の撮影も室内から安全に可能である。 反射は気になるが、これはこれでベイカー街の亡霊のオープニングで時計が回転するシーンを彷彿とさせる。

park plaza big ben 4

これは BAD END。

5日目

朝目覚めて最初にしたこと → ビッグベンで時刻を確認。

park plaza big ben 5

ピカデリーサーカス周辺

11時からの衛兵交代式まで余裕があったため、キングスマンの舞台となったハンツマン&サンズを見に行ったり、1707年創業の老舗のデパートであるフォートナム&メイソンでお土産を買ったりした。

kingsman

kingsman2

fortnum mason2

fortnum mason3

fortnum mason1

ピカデリーサーカスに続くリージェントストリートの曲線が美しい。

piccadilly circus

バッキンガム宮殿

お土産に悩みすぎて、バッキンガム宮殿に着いた頃には既に衛兵交代式が始まっていた。

buckingham palace4

buckingham palace6

buckingham palace7

しばらくすると馬がやってきた。

buckingham palace1

buckingham palace9

衛兵の行進は馬糞が落ちていても構わず歩く必要があり、大変な職業だと思った。

buckingham palace2

その後、ウェストミンスター大聖堂に寄って神聖な気持ちになり、ホテルに戻ってビッグベンを眺めながら昼食をとった。

westminster cathedral

mayo

テムズ川

ホテル近くの桟橋からグリニッジ天文台まで、公共交通機関の水上バスに乗ってテムズ川を下った。

uber boat1

これまでの旅行期間中、何度か乗船チャレンジしたものの、運行系統を読み違えていたり実際に停留所に行くと2時間待ちだったりしたので、喜びもひとしおひおである。

uber boat2

初めは乗降客も多く遅延気味なのが気がかりだったが、観光名所を過ぎたら爆走して取り戻していた。

uber boat4

30分ほどで最寄りの桟橋に着いた。

uber boat5

この辺りになると現代的な外観の建物も数を増し、少し先にはタワマンの建設ラッシュも伺える。

uber boat6

桟橋から少し歩いたところにグリニッジパークという公園があり、その中心に位置する小高い丘の上にグリニッジ天文台がある。

greenwich18

地味に長い坂道を登る必要があり、くたびれた。

greenwich20

グリニッジ天文台

職業柄、タイムゾーンを意識することが多いため、GMT+0 に位置するグリニッジ天文台はある種の聖地である。 現在は天文台としての役目は終え、博物館となっている。

greenwich12

greenwich13

greenwich1

グリニッジ子午線が引いてある。 ちなみに、現在の本初子午線はここから100mほど東にあるらしい。

greenwich5

greenwich10

建物内には歴史的な天文機器や時計などが展示されている。

greenwich16

greenwich15

greenwich14

greenwich17

天文台からの眺望。 左右に伸びた回廊を有する手前の建物が昔の王室であり、その奥が旧王立海軍学校である。 これらを含めて、グリニッジパークは世界遺産として登録されている。

greenwich4

ひ〜ちゃんもグリニッジパークのようにでっかくなるんだよ。

greenwich2

greenwich21

セント・ブライズ教会

ホームズの黙示録(というコナンの話)に出てくる教会である。

st brides church

mano

真乃・・・

グレート・スコットランド・ヤード

ロンドン警視庁の初代庁舎。 現在はハイアット系列のホテルになっていた。

great scotland yard1

great scotland yard2

Wraps & Wings Waterloo

そういえばまだガーを食べていなかったので、ホテルから徒歩10分ほどのガー屋でトゥーゴーした。

wraps wings1

デリバリー専門店のような佇まいの店先では、インド系の店員が階段に座ってソシャゲをプレイしており、本当に営業しているのか不安になりながら注文した。 支払い時にはクレカ2枚がエラーになり、3枚目でようやく決済できた(スキミングされていないか心配だったが、いまのところ問題は起きていない)。

注文したのはガーとトーとグの3品。 店員からはお前一人で食うんか?みたいな顔をされたが、確かに一食には多くて反省した。

wraps wings4

wraps wings7

ガーは欧米に期待している通りの肉感があり、シャキ感ある野菜もたくさん入っててウマだった。が、肉の中心は生っぽかった。 いつもであれば気にせず食べるのだが、流石に海外で医者にかかるのは面倒なので可食部だけ食べた。

wraps wings9

トーはピリ辛でかなりウマくてデカかった。 ブリトーという料理があることは認識していたものの、実際に食べたことはなかったので、この機会に食べれてよかった。

wraps wings8

グはデッカいモスバーガーのオニオンリングと等しかった。

ビッグベン(2回目)

午後8時過ぎ、夕暮れのビッグベンを撮影しに出かけた。

bigben sunset1

徒歩30秒でこれ。

bigben sunset2

グラデーションを感じる最適な時間帯だった。 隣にいた人に「お前の写真やべぇ」みたいなことを言われたが、現実がやばいだけである。

bigben sunset8

bigben sunset7

右手に振り返ると、ロンドンアイ(観覧車)とロンドン・マリオット・ホテル・カウンティホールが見える。 ホテルは今回宿泊したパークプラザの対抗馬である。 ビッグベンまでの近さはマリオットの方が勝るが、観覧車からの視線が気になるというレビューや、部屋によってはビッグベンがよく見えない可能性が懸念としてあったため選ばなかった。 実際そんな気がするのでパークプラザで正解だったかもしれない。

bigben sunset9

テムズ川の西側には新しめの高層ビルが建ち並んでいた。

bigben sunset10

造形が細かすぎる件。 この写真だけ解像度を下げないでおいたので存分に拡大してください。

bigben sunset11

日の入の時刻になるとライトアップが始まった。

bigben sunset16

bigben sunset18

6日目

帰るンゴ。

ヘルシンキ・ヴァンター国際空港

イギリスからの復路はフィンランド経由便を利用した。

finnair1

直行便よりも安価だったのと、機内からオーロラが見えることを期待したのが主な理由である。 残念ながら想定していた飛行ルートとは異なり、オーロラはオの字もなかった。

一方で、経由地のフィンランドの空港で食べたスモークサーモンサンドイッチは最高だった。

finnair2

ひとかじり目のサーモンに到達していない段階から、パンと野菜と微かな何らかのソースだけで異様にウマい。 サーモンも流石の味だった。

finnair3

フィンランド要素が皆無だが、フィンランドでのひ〜ちゃん。

finnair4

ムーミン塗装機のA350で帰国。

finnair5

おしまい

このブログ、長すぎるよ〜!

meguru

お詫びにお土産の紅茶をしばくひ〜ちゃん。

souvenir1

souvenir2

souvenir4

souvenir5

souvenir3

souvenir6

今回の旅先はどこも人が多く、ひ〜ちゃんを外に出しての撮影が難しかった。 写真は少ないが、常時連れていたため、ひ〜ちゃん自身の体験に免じてご容赦願いたい。